「行ってらっしゃい!」
「行ってきます!」

晴れでも雨でも遠足は楽しいもの。雨プログラムの行き先は川崎水族館です。

みんなでひと回りしたあとは、グループに分かれて興味のあるところを見学します。

「ワライカワセミ、どんな声かな」

「すきとおっている魚だ」

「わー、大きい!」

「カエルがいるんだって」
「どこにいるの?」

テッポウウオの仲間「シアメンシスアーチャーフィッシュ」を見ていると、水族館の方がお話をしてくださいました。

指を入れているのは「ドクターフィッシュ体験」の水槽です。

たくさん見学したあと、クラスごとにお昼をいただきました。

水族館の次は羽田空港に行きました。

展望デッキからの眺めは臨場感いっぱいです。

大きな窓越しにも飛行機が見えました。

「らいふ」の授業で「学校たんけん」をする1年生を

2年生がエスコートしています。

「ここは礼拝堂です。礼拝をするところです。そしておはなし会のにじの会をするところです」

「ここはプールです。プールでは危ないことがいっぱいあります。先生の言うことを聞いてプールに入ります」

「元気なアサガオを育ててください」
これも「らいふ」の時間。
1年生の時に育ててとっておいたアサガオのたねを、これからタネをまく1年生にプレゼントしました。

4月最初の「にじの会」(1・2年生のおはなし会)では

1年生に歓迎の歌「世界中のこどもたちが」をプレゼント。

振りもつけて、元気に歌いました。

入学してから1年間、お世話される立場だった2年生の子どもたち。

お世話をする立場にもなって、同じフロアの1年生も楽しい学校生活を送れるように考えながら過ごしています。

学年だよりのタイトルは「ブリランテ」。
いろいろな場面で2年生一人ひとりがキラキラした、生き生きとした1年間となるようにと願いを込めて名付けました。
