1学期の終業式を終えた小学校、さっそく工事の準備が始まりました。ことしの夏休みは教室棟1階の理科室・理科準備室と廊下を改修します。

さて、夏休みの1週目。

夏期講習、

プール開放、

ブラスバンド夏期練習で子どもたちが登校してきます。

夏期講習に参加するのは5年生と6年生。

とくに6年生は関東学院中学校、関東学院六浦中学校に推薦で進学希望の子どもたちは必ず参加します。

夏期講習は8月さいごの週に続きます。

夏期講習の上の階、屋上のプールです。

5年生以下の希望者がプール開放に参加できます。

参加者は各学年30人前後。


学年ごとにたっぷり40分ずつ入水して、

夏休みのプールを満喫しました。

お昼にランチルームに集まっているのはブラスバンドの子どもたち。

お弁当を食べたら移動して

練習が始まります。

取り組んでいるのは

秋の演奏会で発表する2曲です。



ブラスバンドの夏期練習も8月最後の週に続きます。

4日間の講習・練習が終わり

すべての子どもたちに夏休みがやってきました。


こちらは教員作業のようすです。

子どもたちがいなくなった校内の

ふだんなかなか手の回らないところを手分けして片づけて、

掃除しました。

それから「KANTOイブニング説明会」(イブニングKANTO)を迎えます。

秋のA試験出願前さいごの学校説明会に

たくさんの方が来てくださり、

在校生保護者の方のインタビューや

アフタースクールのご紹介、入試直前情報に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

全体会のあと7つの部屋に分かれ、ミニ説明会を開きました。

これまでの説明会で聞きそびれたテーマ、

もっと深く知りたい内容、

もう一度聞きたいトピック……

7つの中から2つ選んで

説明を聞いていただきました。


ご来校くださったみなさま

ありがとうございました。

小学生のいなくなった音楽室に高校3年生の姿がありました。音楽系大学への進学を考えている生徒の夏期講習に、本校の施設を提供したものです。

聴音やコールユーブンゲン、スケールなどに取り組んでいました(一人は本校の卒業生です!)。

施工会社さんによると、1階の工事は順調に進んでいるとのこと。

こちらは東階段側から廊下を見たところ。

理科室を少しだけのぞいてみました。

理科準備室と合わせて、完成が楽しみです。

ところで、この次の写真と4枚上の写真、違いがおわかりになりますか? 正解は記事の末尾に。

夏休みは、教員にとっては研修のときでもあります。

「キリスト教学校教育同盟関東地区協議会新任教師研修会」と

「関東地区私立小学校連合会夏季教員研修会」に参加しました。

そうこうするうちに、畑の野菜が収穫期を迎え



3メートル近く育ったヒマワリも開花して

教員室にも夏休みがやってきました。

◇
◇
◇
先ほどの2枚の写真の違い


「おはようタッチ」と呼びならわしている登下校メールのカードリーダーが変わりました。

ではもう一つ「違いさがし」を。

校庭を写した上下2枚の写真の違い

お気づきになりましたか。