教室が4階に上がり、高学年に仲間入りした5年生。
クラス替え、新しい担当の先生、そして……

新しい仲間との出会いがありました。

休み時間は元気いっぱいに遊び、


授業中は真剣に学びます。



5年生になって始まった新しい授業があります。

週1回の英語の授業に加えて

ベルリッツの講師による少人数の英会話レッスン。

英語でやりとりする力を楽しみながら育てます。



初めての家庭科の授業は家庭科室で。

家庭科ってどんな勉強をするんだろう。

高学年になると全校での活躍の場も広がります。

6年生がリーダーになる方面別集会。グループによっては5年生が1年生の誘導係を務めます。

楽しみにしていた委員会活動も始まりました。

放送委員はお昼の放送の原稿を書き、練習しています。

ICT委員はiPadの使い方について課題を書き出し、今後の使い方について考えあっていました。

キリスト教委員は礼拝の司会を務めます。

聖書を朗読したりお祈りをしたりする練習をしていました。

体育委員はみんなが気持ちよく過ごせるよう体育館の清掃をしています。


ライブラリー委員は端末の操作を覚え、本の貸し出しや返却の仕事をしています。

生活委員は生活目標を話し合い、

ポスターにして掲示します。

保健委員は手洗い場の石鹸を補充したり

四科健診の準備のお手伝いをしたりと大忙し。

初舞台を踏んだ2つの委員会をご紹介しましょう。


目まぐるしく過ぎる毎日のなかで、お楽しみの遠足の日になりました。

教室からワクワクがとまりません。

明け方まで降っていた雨が上がり、青空のもと出発式をすることができました。

行ってきま~す!


「行ってらっしゃ~い!」


行先はお台場にある日本科学未来館です。

館内に入る前にグループでルートの最終確認をします。


はやる気持ちで思わず早足になってしまいます。





いよいよ館内へ。


宇宙のこと


地球環境のこと




その中で育まれる生命のこと




最先端の科学技術に触れ、さまざまな体験をして学んできました。





「10年後、20年後の世界はどんなふうになっているだろう……」



夢が広がります。



見学を終えると、お台場の景色を楽しみながら潮風公園へ。


「すごい! 広い!」


楽しみにしていたお弁当&おやつタイムになりました。








「シロツメクサがいっぱい!」


さあ、思いきり遊ぶぞ!

新しいクラスの友だちともすっかりうちとけて

笑顔はじける1日になりました。

みんなで学年だよりのタイトルを決めました。

みんなが青空「スカイ」のように1つになって助け合い

優しく接し合い「チーズ」のようにおたがいを伸ばし合っていきたい。

そんな願いを込めて選ばれたタイトルが

「スカイチーズ」です。

やわらかなチーズのように、おたがいのことを思いやれる学年になりますように。
