初めてのクラス替え、初めての3階の教室。3年生は低学年の最上級生になりました。


低学年礼拝では後ろの席から1、2年生に賛美歌の歌声やお祈りを届けます。



最初の学年集会では、「1・2年生のお手本となる行動をする」ことを確認しました。



3年生になって出会う教科……2年生までの「らいふ」は理科と社会科になりました。



理科の最初の授業では「春さがし」をしました。



校庭から三角花壇、




正門へと足を伸ばし、五感を使って「春の生き物」観察をしました。



なかでも子どもたちをとりこにしたのがダンゴムシです。






教室に連れて帰り、



さっそくお世話が始まりました。



ダンゴムシには交替性転向反応という性質があります。



右、左、右、左と交互に曲がって進むというので、



ほんとうかどうか迷路を作って確かめてみました。



「あ、曲がった!」



社会科では、身の回りの町の様子を校舎の屋上から観察しました。



「え、あそこのちっちゃく見えているのが駅?」



横浜の街が遠くまでビルが立ち並んでいることに、あらためて驚かされます。



教室では、初めて手にした「自分専用の地図」に夢中です。



「ここ、行ったことある」
「〇〇だって、行ってみたいなぁ」



二次元の日本一周の想像旅行に出発です。



毛筆が始まる書写の授業では
「筆ってこんなにふさふさしているんだ!」



総合の授業では
「2年生のScratchよりも難しいけど楽しいね」



いろいろな国の言葉で友だちとあいさつしているのは



英語の授業です。



中学年になって「ももの会」になったおはなし会は、4年生といっしょに楽しみます。



この日のおはなしは「ジーリコッコラ」と「四人のなまけもの」でした。



新しいクラスのようすをのぞいてみましょう。



朝読書の時間は本に集中して。学級会では自分たちで係活動を決めます。



そして、



笑顔はじける教室。



休み時間も







SGも



校庭でも



生き生きとした姿が見られます。



遠足は「こどもの国」に行きました。



牧場では牛や羊と仲良くなって、






原っぱを駆け回りました。





遊具でも遊び





お弁当を食べたら



待ちに待った水遊びです。






最後はローラすべり台を



すべりおりて




思い出がいっぱいできました。



2年生のときは学年だより「チャレンジ8」に願いを込めて、いろいろなことにチャレンジしてきた子どもたち。



3年生では一歩進めて、みんなで力を合わせる「プロジェクト」に挑戦します。



学年だよりのタイトル「プロジェクト9(ナイン)」にはそんな願いが込められています。



「いつでも、どこでも、だれとでも」を合言葉に、協力してプロジェクトの達成を目指します。