初めてのクラス替え、初めての3階の教室。3年生は低学年の最上級生になりました。
低学年礼拝では後ろの席から1、2年生に賛美歌の歌声やお祈りを届けます。

最初の学年集会では、「1・2年生のお手本となる行動をする」ことを確認しました。

3年生になって出会う教科……2年生までの「らいふ」は理科と社会科になりました。

理科の最初の授業では「春さがし」をしました。

校庭から三角花壇、


正門へと足を伸ばし、五感を使って「春の生き物」観察をしました。

なかでも子どもたちをとりこにしたのがダンゴムシです。




教室に連れて帰り、

さっそくお世話が始まりました。

ダンゴムシには交替性転向反応という性質があります。

右、左、右、左と交互に曲がって進むというので、

ほんとうかどうか迷路を作って確かめてみました。

「あ、曲がった!」

社会科では、身の回りの町の様子を校舎の屋上から観察しました。

「え、あそこのちっちゃく見えているのが駅?」

横浜の街が遠くまでビルが立ち並んでいることに、あらためて驚かされます。

教室では、初めて手にした「自分専用の地図」に夢中です。

「ここ、行ったことある」
「〇〇だって、行ってみたいなぁ」

二次元の日本一周の想像旅行に出発です。

毛筆が始まる書写の授業では
「筆ってこんなにふさふさしているんだ!」

総合の授業では
「2年生のScratchよりも難しいけど楽しいね」

いろいろな国の言葉で友だちとあいさつしているのは

英語の授業です。

中学年になって「ももの会」になったおはなし会は、4年生といっしょに楽しみます。

この日のおはなしは「ジーリコッコラ」と「四人のなまけもの」でした。

新しいクラスのようすをのぞいてみましょう。

朝読書の時間は本に集中して。学級会では自分たちで係活動を決めます。

そして、

笑顔はじける教室。

休み時間も





SGも

校庭でも

生き生きとした姿が見られます。

遠足は「こどもの国」に行きました。

牧場では牛や羊と仲良くなって、




原っぱを駆け回りました。



遊具でも遊び



お弁当を食べたら

待ちに待った水遊びです。




最後はローラすべり台を

すべりおりて


思い出がいっぱいできました。

2年生のときは学年だより「チャレンジ8」に願いを込めて、いろいろなことにチャレンジしてきた子どもたち。

3年生では一歩進めて、みんなで力を合わせる「プロジェクト」に挑戦します。

学年だよりのタイトル「プロジェクト9(ナイン)」にはそんな願いが込められています。

「いつでも、どこでも、だれとでも」を合言葉に、協力してプロジェクトの達成を目指します。
