5年生の2~3月のようすです。
■5年生3学期の社会科は6年生の歴史学習を先取りして扱っています。

そこで2月に社会科見学で三殿台遺跡・考古館に行きました。

三殿台遺跡は縄文時代から古墳時代にかけての大規模な集落遺跡です。

竪穴住居の中は思った以上に広くてびっくり。

みんなで並ぶと家の大きさが実感できます。

貝塚の剥離標本を見たり、

各時代の土器を触ったり、

鹿になってみたり……。

火起こし体験の説明を聞き、デモンストレーションを見ます。

炎が上がると同時に歓声も上がりました。

けれど「まいぎり」という火起こしの道具をリズミカルに動かすのはなかなかむずかしく、

四苦八苦していました。

弓矢体験にも挑戦しました。

的のマンモスを狙って、

矢を放ちます。


が、これも難しく、なかなか遠くに飛びません。

縄文人、弥生人には及びません。

代表の児童がお礼をして、見学を終えました。

■この日はプログラミングの出前授業です。

プログラミング教室KOTONOHA代表の竹村信一先生が「変数」を手ほどきしてくださいました。

「変数」ってなに?


変数はプログラミングで使える「箱」のようなものです。

スクラッチで変数の応用例を作ってみました。

ダイヤは何個取れるでしょう。

変数ってすごいでしょう!

■TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に英語体験学習に出かけました。


アクティブイマージョン・エリアでは「サバイバル術を身につけよう」を体験しました。



続いてアトラクション・エリアです。

エアポートゾーンを体験しました。

レストラン、


スーベニアショップ、

そしてエアプレイン。


海外で体験するシチュエーションを練習しました。

■本校の学習発表会で発表するのは4年生まで。

5年生と6年生は後輩たちの発表を鑑賞して、

感想や励ましのメッセージを届けました。




■方面別の下校グループは、6年生をリーダーとする縦割り班で構成されています。

今年度さいごの方面別集会で、そのグループリーダーが6年生から5年生へと引き継がれました。

■在校生を代表して卒業式に出席する5年生。

6年生に賛美歌を贈ります。


♪ イエスは われらを~

通し練習に参加して、

6年生の堂々としたふるまいを目に焼きつけました。

次は自分たちの番です。

最高学年への期待と自覚を胸に、まもなくバトンを受け継ぎます。