朝から体育館がにぎやかです。

「春のなかよし会」でおこなわれる「大縄競争」の練習です。
-1024x768.jpeg)
5、6年生も

初めて大縄にチャレンジする4年生も
-1024x768.jpeg)
新記録を出したいと目標を決めて
-1024x768.jpeg)
練習に取り組んでいます。
-1024x768.jpeg)
「3分間で300回」をクリアするチームが出るでしょうか。
-1024x768.jpeg)
「なかよし会」は、春と秋の2回、横浜武道館を会場におこなわれる関東学院小学校の運動会です。
-1024x761.jpeg)
生活委員の子どもたちが考えたスローガン「光る汗 春色そまる なかよし会」のもと、
-1024x768.jpeg)
アナウンスを担当する放送委員会、
-1024x768.jpeg)
用具係の体育委員会、
-1024x768.jpeg)
みんなで準備を進めています。
-1024x768.jpeg)
体育委員は準備体操も担当します。
-1024x768.jpeg)
音楽に乗って楽しくストレッチ。
-1024x768.jpeg)
曲は
-1024x768.jpeg)
「Bling―Bang―Bang―Born!」
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
どの学年も「Bling―Bang―Bang!」
-1024x768.jpeg)
うっすらと汗をかくほど体を動かしたら、学年種目の競技が始まります。
-1024x768.jpeg)
1年生は「ふくろリレー」です。

軽い袋か重い袋か、

運が左右する折り返しリレーです。

「とんで・くぐって・まわって」は2年生。
-1024x768.jpeg)


「なかよし会は春色にそまるよ」と言っていたそうです。

3年生は「風になれ! タイフーン!」。
-1024x768.jpeg)
3人の息を合わせて
-1024x768.jpeg)
グルーン!
-1024x768.jpeg)
みんなの息も合わせて
-1024x768.jpeg)
ジャンプ!
-1024x768.jpeg)
しゃがんで!
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
4年生は「あたくしのフラフープよ」という種目名で、折り返しリレーをします。
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
チームの有利になるようにフープを移動、移動!
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
「待て~」
-1024x768.jpeg)
5年生は「Utsusokka!!」、中央にあるフラフープを1つずつ移動させる競技です。
-1024x768.jpeg)
自分のチームのフープを動かすか、ほかのチームのフープを動かすか。
-1024x768.jpeg)
頭を使い、状況を見極めて走っていきます。
-1024x768.jpeg)
6年生の種目は「異種ドリブルリレー」です。
-1024x768.jpeg)
サッカーボールと
-1024x768.jpeg)
バスケットボールを
-1024x768.jpeg)
棒をつないだままドリブルするリレーです。
-1024x768.jpeg)
競技をしているみんなに力を与えてくれるのが応援団です。
-1024x768.jpeg)
振付やコールを考えて、
-1024x768.jpeg)
練習を重ねてきました。
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
昼休みには各学級に出向き
-1024x768.jpeg)
動画で応援の方法を教えました。
-1024x768.jpeg)
本番ではそれぞれのチームがひとつになって
-1024x768.jpeg)
元気な応援の声を響かせられるように
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
放課後には4色そろって仕上げの練習をして、本番を迎えます。
-1024x768.jpeg)
関東学院小学校の「なかよし会」で春も秋も必ずおこなわれるのが「色分けリレー」です。
-1024x768.jpeg)
1年生はリングバトンを使っての折り返しリレーにチャレンジします。
-1024x768.jpeg)
63欠番-1024x768.jpeg)
2年生以上は周回リレーです。
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
受け取ったバトンを持ってダッシュ!
-1024x768.jpeg)
69欠番-1024x768.jpeg)
3年生なるとカーブの走り方も上手になっています。
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
友だちがバトンをしっかり渡してくれると信じて、前を向いてスタート。
-1024x768.jpeg)
74欠番-1024x768.jpeg)
4年生以上は半径の大きな金属バトンを使います。
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
リードからスムーズにバトンパスできる4年生。
-1024x768.jpeg)
79欠番-1024x768.jpeg)
高学年は安定した走りです。
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
1年生からの積み重ねが実を結んでいます。
-1024x768.jpeg)
ゴールテープを切るのはどの色でしょう。
84欠番-1024x768.jpeg)
最後の種目は大玉送り、5年ぶりに全校競技が復活します。
86欠番-1024x768.jpeg)
1年生、2年生の間を転がった大玉は
88欠番-1024x768.jpeg)
3年生の頭上を通り
-1024x768.jpeg)
-1024x768.jpeg)
4年生、5年生が送っていきます。
-1024x768.jpeg)
「大玉、行かないで!」
-1024x768.jpeg)
「あれ、止まった!?」
-1024x768.jpeg)
「えっ、大玉が飛んでる!」
-1024x768.jpeg)
列の左右には6年生がいて助けてくれます。
-1024x768.jpeg)
当日、どんなドラマが生まれるでしょうか。

「関東学院小学校 第60回 春のなかよし会」


まもなく開会です。