初めてのクラス替え。教室も3階にあがって、新しい仲間や先生と過ごす1年が始まりました。

最初の学年集会です。
「低学年の中の最高学年として、1・2年生にあこがれられる存在になってください。そのためには……」
お話にしっかりと耳を傾けています。

1~3年生がいっしょに守る低学年礼拝では、礼拝堂の座席が一番後ろになりました。

賛美歌の歌声も、お祈りも、1・2年生のお手本になっています。

3年生から始まる学習がいくつもあって……書写では習字セットを初めて使います。

「『総合』ってどんな勉強をするんだろう?」

「Scratchは2年生のときもやったことがある!」

低学年の「らいふ」が理科と社会になりました。

理科では、種まきのために三角花壇を整備しました。

「うわっ、こんなのがいたよ!」

ヒマワリ、ホウセンカ、大豆、オクラ。花が咲いて収穫するのが楽しみです。

虫眼鏡が配られました。

「何が見えるかな」



ここは体育館の屋上です。

社会科では学校のまわりのようすを調べます。

学校から東を見ると……方位も学びます。

こちらは南です。黄金町駅が見えます。

英語はおなじみのローガン先生と。

友だちどうしや先生と、いろいろな国の言葉であいさつしました。

おはなし会は、低学年のときの「にじの会」が中学年では「ももの会」になります。

「小石投げの名人タオ・カム」

「にじの会」のときよりも長いおはなしを最後まで集中して聞くことができました。

初夏のような好天のなか、

遠足で「こどもの国」に行きました。

ローラー滑り台や遊具でたっぷり遊んでから、



ハイキングです。


みんなで食べるお弁当はいつもより美味しく感じました。

水遊びができるせせらぎでは、足だけ水に入れるつもりでしたが

いつの間にか……

「着替え持ってきてるも~ん!」




思い出いっぱいの遠足になりました。

3年生の学年通信のタイトルは「エスペランサ」です。

スペイン語で「希望」という意味のある「エスペランサ」。一人ひとりが夢や希望をもち、ワクワクした学校生活が送れるように、またそのワクワクをみんなで喜びあえる学年になりますように。