本校は3学期制をとっていますが、10月の2週目を境に時間割が前期から後期へと入れ替わります。



それに合わせて夏帽子も冬帽子へ。



1週間の移行期間を経て






イートン帽、ベレー帽の冬帽子になりました。


★写真


10月の半ば、秋とはいえまだまだ暑い日も続いています。




半袖、長袖、冷えこむ日にはタイツや長ズボンと、天候に合わせて服装を選んでいます。


★写真


   ◇   ◇   ◇


前期と後期では時間割が入れ替わるほか、「ぶどうの木子供会」(クラブ活動)と委員会活動も入れ替わります。



後期ぶどうの木子供会の発会式が礼拝形式で行われました。



司会を担当するのは前期キリスト教委員の6年生。これが最後の奉仕になります。



クラブ活動は4年〜6年の児童の縦割りグループで構成され、自分の好きなことに打ち込める時間です。



「わたしも小学校のとき、みなさんと同じようにぶどうの木を経験しました」



「インドアクラブに所属し、バスケをしました。上手になりたくて、週末は父とバスケの練習をしました」



「おかげで充実した小学校生活を過ごすことができました。今でも良い思い出です」



クラブ担当の先生から説明を聞き、それぞれの活動場所に移動して後期の活動について話し合います。



前期にあって残念ながら後期には成立しなかったクラブがあります。

いっぽうで、後期に新たにできたクラブが3つあり、活動を始めています。


三角花壇の開発クラブ



プラモ作製クラブ



世界のおもしろ研究クラブ



クラブ活動のあと、後期の委員会メンバーも集まって活動が始まりました。


委員会は全部で8つあり、5、6年の各クラス2人ずつ、計8人で構成されています(ライブラリー委員会だけは各クラス6人ずつ、計24人)。


キリスト教員会



放送委員会



生活委員会



ライブラリー委員会



ICT委員会



体育委員会



環境委員会



保健委員会



それぞれの委員会で後期の活動について話し合います。



後期の活動も神さまに守られて、実りあるものになりますように。


   ◇   ◇   ◇


関東学院大学から「関キャンfes. 2025」のご案内をいただきました。


[日時]

2025年11月2日・3日

11:00~16:00


[場所]

関東学院大学 横浜・関内キャンパス&大通り公園


*詳細は下記フライヤーとリンク先をご覧ください。



「関キャンfes. 2025」⇒ こちら