関東学院小学校の秋は読書のイベントが目白押しです。
■ビブリオバトル
先生がバトラー(発表者)になった発表形式のビブリオバトルにオーディエンス(聞き手)として参加した6年生、

こんどは自分たちがバトラーになります。

6人グループで本を紹介しあうサークル型のビブリオバトルです。

グループには5年生がオーディエンスとして6人ずつ参加します。

お気に入りの本、みんなに読んでほしい本をバトラーがそれぞれ3分で紹介し、

オーディエンスは一番読みたいと思った本に1票を投じて

グループごとにチャンプ本を選出します。

熱のこもったプレゼン、くふうを凝らしたプレゼン……

読みたい本と何冊も出会っても、ここで投票できるのは1冊だけ。

悩む姿があちらこちらで見られました。






















グループのチャンプ本が出そろったら、次はクラスでのチャンピオン大会です。






グループを勝ち抜いただけあって、聞きごたえのあるみごとなプレゼンが続きます。




オーディエンスのクラスメイトからも
「おもしろそう!」
「すごい!」
「これ、読んでみたくなる!」
といった声が聞こえました。


終了後、6年生全員のビブリオバトル本を掲示しました。

興味深く見入る5年生の中には「この本、買ったよ」と話す子もいました。

■ほんの学校読書会
児童書の作家さんに来ていただく「ほんの学校読書会」、

ことしはイタリア在住の佐藤まどかさんをお招きしました。


読書会に参加するのは5年生と6年生。保護者のみなさまも来てくださいました。

課題図書は『つくられた心』です。

この本を読んだ子どもたちは「だれがガードロイドだろう!?」と作者に聞きたくてたまりません。

「ロボットとアンドロイドのちがいはなんだろう?」
「アンドロイドと人間のちがいはなんだろう?」

佐藤さんからの問いかけに必死に考える子どもたち。

お話をうかがい、さらに「みなさんは、だれがガードロイドだと思いますか」と問われると、次々に手が上がります。


お話を聞いた後はサイン会です。

対面でサインをいただけるのは5年生と6年生。

一人ひとりの名前を書き、イラストも添えてくださいました。

「『カフェ・デ・キリコ』が大好きです。霧子に共感できるんです」

自分だけの本を手にして、とてもうれしそうな子どもたちでした。

佐藤さんには全部で200冊もの本にサインをいただきました。



■ブックフェア
ブックフェアは今年で12回目になります。

子どものほんの店「教文館ナルニア国」さんのご協力で、ランチルームが本屋さんになりました。

子どもたちが入ってきました。

並んでいるのはどれもおすすめの本ばかり。

その中でも先生がおすすめする本にはポップがついています。

そのポップ立てを作ってくれたのは3年生です。

壁面にはライブラリー委員が作った本のポスターが展示されています。

ビブリオバトルの紹介には、低学年の子どもたちも興味津々です。



こちらの壁面は3年生の読書郵便です。だれにおすすめするか宛名を考えて紹介文を書きました。

ブックフェアと3学年ずつの授業参観を同日に開催したのは5年ぶりになります。

休み時間になると、参観を終えた保護者のみなさまがランチルームに集まってこられました。

親子で本を選んだり

友だちといっしょに本を探したり





一人でじっくり読みふけったり






先生やスタッフさんとお話ししながら本を見たり




友だちが書いた本のポスターを見たり



佐藤まどかさんのご著書のコーナーもあって


欲しい本がたくさん見つかって、メモしていました。



2日間の期間中、スタッフさんによるおはなし会が各クラス1時間あり、


放課後には保護者の方にも参加していただける「放課後おはなし会」もありました

プロがつくり出すおはなしの世界を



子どもたちは丸ごと楽しんでいました。



■三春台ライブラリー
ブックフェアの前日に行ったのが「三春台ライブラリー」です。

朝のHRの時間、学校中の教室がおはなしの部屋になります。

子どもたちは担任以外の先生のおはなしの部屋を自分で選び、読み聞かせを楽しみました。

















三春台ライブラリーで紹介された本をブックフェアで見つけた時のうれしそうなこと。

「この本は買うって決めたんだ!」

注文した本がとどくのは12月中旬、待ち遠しくてたまりません。

さまざまな読書活動を通じて、子どもたちが本と出会う場面をたくさん見ることができました。