■社会科「店で働く人と仕事」の学習をしている3年生に出前授業のお客さまです。

スーパーマーケット「サミットストア」横浜曙町店の副店長さんが来てくださいました。

お店の見学がまだできないので教室に来てくださり、

お店のくふうを教えてくださいました。

新鮮な商品を安全に販売するためにくふうしていること、

「食品ロス」をなくす取り組みや

「リサイクル」についても紹介してくださいました。

また、「規格外野菜」についても触れてくださり、

お客さんの願いとお店のくふうのつながりを知ることができました。

「お店のPOPや商品の表示に注意して見てみよう」
「旬の野菜や果物を意識して見てみよう」

お店のくふうを見る視点を学びました、
■体育館に6メートルのプラネタリウムが出現しました。

4年生理科「月の動き・星の動き」の学習で「天窓工房」さんが出前授業に来てくださいました。
「中の空気が抜けないように、こうやって手をあわせてさっと入りましょう」




ドーム内にはクラスの半分ずつの子どもが入り、

投影が始まります。

「きょうは南東の低い位置に木星と土星が見えます」

「北の空を見てみましょう」

「北斗七星はおおぐま座の一部ですね」

「北斗七星の柄杓を5倍のばすと……」

「星は北極星を中心に回っているように見えます」

ドームに星や月を映し出しながらたっぷり40分、

くわしく教えてくださいました。

外に出るときも手をあわせて。

ありがとうございました。

■スクールランチの特別メニューは「駅弁ランチ」です。

駅弁の老舗 小田原東華軒の「湘南わっぱめし」が鎌倉殿のパッケージにくるまれて届きました。

特製鶏そぼろと国産ハーブ鶏をメインにしたボリューム満点の駅弁です。

教室をのぞいてみると……


めずらしいランチに1年生も大喜び。

お祈りをして


いただきます!

■音楽の出前授業(特別授業)をしてくださっているのは柳澤藍先生です。

本校が2023年2月27日にみなとみらいホール大ホールで開催する創立70周年記念コンサートには、バッハの演奏団体として世界的に定評のある「バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)」と指揮者の鈴木優人さんをお招きします。

このコンサートがより楽しめるように、各クラス10時間の特別カリキュラムの授業を組みました。

特別授業に来てくださっている柳澤先生は「音楽家が音楽を教える資格(DUMI)」をフランスで取得された、現在日本ではただ1人の方です。

「バッハという人は……」
「『ありがとう』はドイツ語で『Danke』(ダンケ)と言います」
「『教会カンタータ』というのは……」

「バッハの曲を聴いてみましょう。何の楽器の音がしたかな」
「バイオリンなど弦楽器の弦は羊の腸でした」
「アリアとレチタティーボの違いは……」

「コンサートホールに入ったら……」

「指揮者になってみませんか」

「指揮にあわせてさんびかを歌ってみましょう」

「拍手をするタイミングは……」

専門的な内容を学年に応じてとてもわかりやすく、体験をまじえて教えてくださっています。

コンサートのころには“バッハ博士”が生まれているかもしれません。
■初冬のように冷え込んだ朝、子どもたちの襟元には

創立70周年記念のマフラーが巻かれていました。

オリジナルタータンにつけられた名前は

“Childrens’ Smiles”

きょうも子どもたちの笑顔がはじけています。