小学校に夏がやってきました。

暑いなか、登校してきた子どもたちを和ませてくれるのは……

ドライミストです。

「涼しい~」
「気持ちいい~」

朝の教室、いつもと雰囲気が違います。学年を超えた子どもたちが集まって、方面別集会をしています。

天候急変時などの下校に備えて同じ方面に帰る子どもたちをグループ分けしていて、学期ごとに集会を開いています。

6年生が中心となって集会を進め、1学期の振り返りと2学期はじめの方面別下校に向けて、下校の際に注意すべきことを確認しました。

4年生の出前授業です。

助産師の市原こずえさんをお迎えして

命の大切さを感じ、考える時間をもちました。


「赤ちゃんはどれくらいのスピードで成長するの?」
「お腹の中にいるときに赤ちゃんはうんちをしたりするのかな?」
質問タイムにはたくさん手が挙がります。

「うわぁ、受精卵ってこんなに小さいんだ!」

授業後の感想にはこんなことが書かれていました。

子どもたちが触っているのは、南極の氷です。

保護者のご好意で、毎年小学校に届けてくださっています。

「冷たい!」
「パチパチ言いながら溶けてる!」
忘れられない経験になりました。

再び礼拝堂です。
中学年対象のノンフィクション分野のおはなし会「子ども博物館」が行われています。

この日のテーマは「トークボックス」です。

経験者の教員が機材を持ちこんで紹介し、子どもたちも実際に体験しました。

そしてこちらは、中学年対象のおはなし会「ももの会」です。

4年生の伴奏で「ももの会のうた」を歌って始まります。

この日は2人の先生がお話をしました。

長いおはなしは「3枚の鳥の羽」

みじかいおはなしは「世界のはての井戸」

金太郎の顔が並んでいます。

この日の全校スペシャルランチ、駅弁の「金太郎弁当」です。

ユニークでおいしいランチに

会話も弾みます。


バスに乗り込む4年生。

向かう先は「北部第二水再生センター」です。

職員の方のお話を聞き

下水に流れ込んだ水の行方を目と耳で学びます。

次に向かったのは「横浜市鶴見資源化センター」です。

「ゴミクレーンすごい!」

排水とごみがどのように処理されているのか、たくさんの学びがありました。

「関東学院小学校が選んだ100冊の本」を読破した子どもが表彰されました。

今年度初めての表彰者は4年生です。

「いちばんおすすめの本は?」
「『ニルスのふしぎな旅』です」
「長い本だね」

続いて翌週にも表彰がありました。

こんども4年生です。

「おすすめの本は?」
「『チビ竜と魔法の実』です」
「シノダシリーズの1冊目だね」

戻り梅雨に台風……

雨の合間をぬって屋上プールでは1学期最後のひと泳ぎです。

自由形選手権

学年最速の栄冠はだれの手に!?

Splash!

Big wave!


服を着たままプールサイドで入水の準備をしているのは6年生です。

あってはならない「万が一」がもしあったときのために、

小学校最後の水泳学習で「着衣泳」を体験しました。

夏の暑さに負けず、子どもたちも朝顔もぐんぐん成長しています。

梅雨が明けた小学校、まもなく夏休みを迎えます。
