担当の先生はだれだろう。

新しい友だちと仲よしになりたいな。

期待と希望にあふれて始業式の日を迎えた4年生です。


4年生で出会う初めてのことがいっぱいあります。

目標とする点数を決めて計算テストに取り組みました。

漢字の学習にも気合が入ります。


英語では書く活動が多くなりました。


音楽ではリコーダーの「サミング」を習いました。

親指をどのようにして穴を押さえるかの学習です。

体育の授業ではカーブのコースを走ってタイムを測定します。


書道では画と画の関係が学習課題に入ってきました。


3〜4年生のお話会(ももの会)では上級生になり、歌の伴奏もしています。



ライブラリーでは横浜市中央図書館見学を生かし、十進分類法を学びました。



そしてなんと言ってもいちばん楽しみにしていたのは「ぶどうの木子供会」(本校のクラブ活動)です!

発会式ではつながりをだいじにしていきましょうというお話を聞きました。


おばあちゃんの家庭科では

自分のしたいお裁縫をして大満足。

科学実験部では煮干しの解剖をしました。

「ここが心臓かな?」
「目玉が丸くてきれいだなあ」

人気の卓球部です。

「ラリーは続くかなぁ」

陸上部では

上級生に交じって4年生も生き生きと活動しています。

こちらはインドアスポーツ部。

上級生と相談をし、ドッジボールをしてよい汗を流しました。

ダンス部。

ノリノリで踊っています。

室内ゲームでは

上級生ともすぐに親しくなり、ゲームを楽しみました。

ハンドベルクワイアでは

ベルの奏法を上級生に習い、「あ、音が出た〜」

ブラスバンドでも

上級生の演奏を憧れの目で見ています。

「私もこの楽器、やりたいな!」

4年生の春の遠足は、社会科見学を兼ねて宮ヶ瀬ダムに行きます。

事前の学習をしっかりとして……

あいにくの雨でしたが郷土資料館ではたくさんの学びがありました。



観光放水では大迫力に圧倒されました。


お弁当をいただいてから


「水とエネルギー館」でお話を聞いたり、

参加型の展示を楽しんだり、資料を見たりして、ダムのはたらきを楽しく学びました。

今年の学年通信のタイトルは「Gate +」(ゲートプラス)です。

新しいことに挑戦し、新しい自分と出会ってほしいという意味を込めて担任団で名づけました。


たくさんの扉を開けて、どんな自分、友だちに出会えるか楽しみです。
