紫陽花がうつくしい季節になりました。

1年生の教室の壁にも紫陽花が咲いています。

雨の日には朝からライブラリーですごす子もいます。


ライブラリーでは5年生の出前授業がおこなわれました。

講師のおひとり汐崎順子さんは図書館・情報学の研究者で、新刊『子どもの読書を考える事典』(朝倉書店)の編著者でもあります。

もうおひとりは元横浜市立図書館司書の市川純子さん。『キラキラ読書クラブ』(玉川大学出版部)の著者のお一人です。

子どもたちは熟練された語りの世界にとっぷりつかっていました。


「あ、リス!」
フェンスの上をリスが走り抜けていきます。リスのおめあてはたわわに実った枇杷の実のようです。

ライブラリーのおむかいにある3年生の教室では、

カイコが元気に桑の葉を食べています。

3年生は梅雨のあいまをぬって南センターの見学に行きました。



カラフルなバッグの中に入っているのは……水着です。

天気のよい日には屋上から歓声が聞こえてきます。




校舎の1階からいいにおいがしてきました。

5年生の調理実習です。



イングリッシュキャンプの説明会がおこなわれました。


保護者の方むけに、


5、6年生にも。

夏休み、英語づけの2日間を過ごしてみませんか。

おや?
今朝はみんなのようすがいつもと違います。


手にしているのは




花の日礼拝でささげるお花です。




お花を手にしているだけで笑顔になるのはなぜなのでしょう。











花の日礼拝では献金もささげます。




教室に持ち寄ったお花をキリスト教委員の子どもたちが運んでいきます。

行き先は……

礼拝堂にきれいに飾ってくれました。

そして「花の日礼拝」です。

霞ヶ丘教会の國友淑弘先生がお話をしてくださいました。


礼拝堂には1~3年生が入り、教室にいる4~6年生とご家庭にはYouTubeで配信して、いっしょに礼拝をまもります。

学年の代表の子どもが献金をささげました。

♪ ちいさなかごに はなをいれ

♪ さびしい人にあげたなら

♪ くらい胸もはれるでしょう

日ごろお世話になっている方にお花をプレゼントしました。





週末には年長さん対象の入試広報行事「親子でKANTO」がおこなわれました。

小学校の授業を親子で体験していただくという趣旨の体験行事です。

聖書のお話を聞いてさんびかをいっしょに歌ったり、

Scratchでお花を集めるゲームで遊んだり、

「かえるとぼたもち」に驚いたり、

世界に一つだけのお花を作ったりしました。

また会えるといいね。








放課後のエントランスがにぎやかです。

3月に卒業した子どもたちが里帰り。完成した卒業アルバムを受け取りにきました。

旧礼拝堂では現6年生の卒業アルバムに掲載する個人写真を撮影しています。



水の月、花の月をすごしている小学校です。

◇ ◇ ◇
児童書作家の村上雅郁さんの新刊が出版されました。
(本校とのかかわりはページの下の方をご覧ください)

中学生を主人公にした7つの連作短編集『きみの話を聞かせてくれよ』(フレーベル館)です。

心にひびく物語がまた一冊、ライブラリーにくわわりました。
