■カレンダーは1月から2月に。厳しい冷え込みの続く朝、寒風をついて半袖ボーイも登校してきます。

■学習発表会の練習が進んでいます。


クラスごとに、グループで、学年そろって。


練習風景をランダムに並べました。どの学年のどんな場面でしょう。
















プログラムもできました。本番まであと1週間です。

■野本爽生(のもと さき)さん。東京藝術大学大学院音楽研究科でオペラを学んでいる本校の卒業生(54回生)です。

小学校2年生のときの学習発表会で歌うことに興味を持ち、いまの道に進んだ野本さん。バッハの教会カンタータをドイツ語で歌ってくださいました。子どもたちは野本さんの歌の動画を視聴しながらドイツ語で歌う練習をしています。

この春、大学院を修了し、まもなくドイツの大学に留学するそうです。

■エントランスに毎日のようにウェルカムボードが出されています。

小学校体験「きょうは1日、小学生!」には、たくさんの年中さんが来てくれました。

「年中のおともだち、こんにちは。きてくれてありがとう!」

礼拝に参加して、

オルガンやブラスバンドの楽器を体験しました。


そのあと教室を順にまわって、3つの活動を体験しました。

“Let’s enjoy English!”


iPadに触れてみよう。

MetaMoJiのClassroomを使ってチョウに色をつけます。


きれいになったライブラリーでは

“おはなし会”を体験しました。


■オリブの会の活動のひとつ「みもれ会」です。

関内のフレンチレストラン「ラタトゥイユ」のオーナーシェフ恩田健司さんによる料理講習会がおこなわれました。

■6年生は入試直前の2日間、登校せずにリモート授業で学習しています。


HRでは受験前さいごの激励を担任から。

■そして関東学院中学校入学試験の朝。小学校に集合した6年生が会場に向かいます。

待つこと4時間……おかえりなさい!

週明けには学校に6年生が戻ってきます。