月曜日の朝、昇降口に並んでいるのは

教育実習の学生です。
関東学院大学教育学部1年生の教育実習を毎年この時期に受け入れています。

「おはようございます!」
意気ごんであいさつしますが

子どもたちは「だれ?」という顔で通りすぎていきます。

配属された教室では、授業を参観しながら

ひたすらメモメモメモ。

「漢字ビンゴの漢字を選んでください」
とつぜん前に出され、無茶ぶりされる学生も。

教員がそろったところで、実習開始のあいさつをしてくれました。

2日目の朝。

前日のクラスでかかわりがあった子が実習生に近寄っていきます。

〈昨日の3年b組の児童が声をかけてくれて、学校に少しずつ馴染めているようで嬉しかった。〉
──実習記録より

学級に一人ずつ配属された実習生は毎日1学年ずつローテーションしていきます。

5日間で1年生から5年生、5つの学年の子どもたちとかかわることができます。


〈とくに印象に強いのは、子ども達と接するときに大切にしていることは、目を見て話す。どれだけ忙しくても生徒1人1人としっかり向き合うことが大事だとおっしゃっていたことです。〉
──実習記録より


3日目になると顔見知りが増え、朝のごあいさつも親しいものに。

〈昨日よりも多くの児童が自分から声をかけてくれて、とてもうれしい気持ちで1日を始めることができました。〉
──実習記録より




昼食の時間も笑顔があふれます。

4日目。実習もあと2日になりました。

〈朝の下駄箱前での挨拶では、仲良くしてくれている1・2・3年生の児童が私を見つけると笑顔で手を振りながら挨拶してくれて、関係が深まっていることを実感しました。〉
──実習記録より


ここまでの4日間で校長、教頭講話や

養護教諭から保健室の役割や教師の願いについてお話を聞いたり

低学年のおはなし会「にじの会」に参加したり

休み時間にいっしょに遊んだり

〈声をかけても最初は反応してくれない子もいましたが、話しかけていくうちに相手の子からも話しかけてくれました。距離のつめ方をこの数日間で分かったようにも思えます。〉
──実習記録より

4~6年生のクラブ活動「ぶどうの木子供会」に参加したり

「小学校」の一端を経験してきました。

〈今日の一日を通して、改めて教師の大変さを理解いたしました。担任の先生の様子を見させていただいて、いつ休まれているのかと感じる程でしたが、その中でも楽しそうに活動されていて、やりがいを感じる職業だと思いました。〉
──実習記録より

そして実習最終日を迎えました。




教室であいさつする姿も板についてきました。


全校礼拝のあと、ひとあし先にごあいさつ


昼食時間にはなごやかな空気が流れています。

〈本日を通して、先生の子どもへの接し方が特に心に残りました。授業中は常に優しく、積極的に声をかけながら、明るい雰囲気をつくる工夫をされていました。その姿を見て「こんな先生になりたい」と強く思いました。〉
──実習記録より





5日間の実習を終えて教員にごあいさつ。

教育実習5日間、お疲れさまでした。

※写真と実習記録はリンクしていません。
◇ ◇ ◇
卒業生のニュースが飛び込んできました。
▼原 直優くん(関東学院高校3年)
「第20回全国高校生ボディビル選手権大会」
8月24日(日)に開催された大会の170cm超級で
「第7位」に入賞しました。

昨年9月には生徒会長として小学生に
「かんらんさい」をPRしてくれた原くん。

(中央が原くん)
受験勉強にも励みながらトレーニングに取り組み、
目標を果たすことができました。
(動画も見ものです!)
▼関東学院中学校高等学校オーケストラ部
「第3回研究発表会」
卒業生でオーケストラ部の高校2年生からご案内をいただきました。

残席ありとのこと。

▼「第67回 かんらんさい」
関東学院中高の生徒会のみなさんが「かんらんさい」のPRに来てくれました。

あいさつしているのは小学校の卒業生で生徒会幹部の阿部櫂くん(中2)です。

開催準備も進んでいます。

2025年9月23日(火・祝)
9:00~15:00

お待ちしています。