ここは
関東学院大学の横浜・関内キャンパスです。
6年生が朝、現地に集合してきました。
中学受験を目前に「四科テスト」(模擬テスト)に挑戦します。
ふだんの教室とは違った
大学の教室でテストを受ける……
本番さながらの緊張感の中で
これまでの成果が発揮できるでしょうか。
午前中のテストが終わると17階に移動して……あ、横浜スタジアムだ!
ユニバーシティ・ラウンジで
昼食をとりました。
このフロアは地上75mの建物の最上階にあり、横浜の中心部を見渡すことができます。
「学校、見えるかな?」
「あ、あれじゃない?」
そのあと大学の職員の方が
キャンパス内を案内してくださいました。
5階にあるのはデジタル図書館です。
12000冊の蔵書とデジタル図書を閲覧できるそうです。
そして、2・3階にあるテンネー記念ホール。
654人収容のホールの座席に座ってみました。
学内だけでなく、一般向けのイベントも開かれているそうです。
「ありがとうございました!」
将来、このキャンパスで学ぶことになる子がいるかもしれませんね。
さて、6年生のいない学校は
5年生が最高学年です。
全校礼拝の司会も
奏楽も
生活委員の発表も5年生が担当し
「SGの誓い」も5年生のかけ声ではじまります。
休み時間になりました。
中央階段や
東階段で
掃除をしている子がいます。SGの活動です。
3年生以上のSGの子どもたちは登校するとSGルームに集まり、朝の集会できょう奉仕することを話し合います。
1・2年生のSGの子どもたちは教室で先生のお手伝いです。
SGバッジをつけて誇らしげに活動しています。
こちらは……
子どもたちが書初めを見ています。
3年生の理科の授業です。
豆電球を使って実験と発表をしています。
回路図を実際に作ってみて、豆電球の明るさについて考えました。
「こっちの方が明るい!」
「理由は……」
この授業は「ICTを活用した授業」をテーマにした研究授業としておこなわれ、教員が参観しました。
礼拝堂に1・2年生が集まりました。
「にじの会」(低学年のおはなし会)です。
子どもたちは毎月のこの日をとても楽しみにしています。
♪ きょうの話はなんだろうな 〇〇先生のお話だ
「にじの会のうた」を歌って……
この日のお話は「こねこのチョコレート」です。
耳も心も傾けて
おはなしに聴き入っていました。
おまけのおはなしもあります。
リコーダーで演奏したのは何の歌かしら。
絵かきうたでこぎつねができあがりました。
楽しい時間もあっという間。「おわりのうた」でにじの会はおしまいです。
「またね!」
「バイバイ~!」
そして礼拝堂では
「入学説明会」がおこなわれ
4月の入学をひかえた保護者のみなさまが来校されました。
校長から絵本の読み聞かせのプレゼント。
担当からは1年生の生活と学用品について説明がありました。
新1年生の学年カラーは「黄」です。
69回生として卒業する6年生の学年カラーをうけついで入学するお子さん、ご家族のみなさま
お待ちしています!