「いつでも、どこでも、だれとでも」を合言葉に、3年生の「みどりの学校」の準備が始まりました。

みんなで話し合い、a組・b組混合のグループにすることにしました。

仲良しのお友だちも

これまであまり交流のなかったお友だちも一緒のグループになり

話し合って係を決めました。

「初めて2泊3日する『みどりの学校』ですね。50年たっても忘れない思い出ができますように」

「行ってきます!」

「行ってらっしゃーい!」

おうちの方も“特等席”で見送ります。

目指すは「富士山こどもの国」。

トンネルをくぐるとその先には楽しそうな建物が見えてきました。

午前中はクラスごとにカヌーとディスクゴルフの体験です。

「いち、に、いち、に」
3人で息を合わせてすすみます。

「まっすぐ進まないな~」
「あ~、ぶつかる~」
「よけてよけて~」

「あ~、らくちんらくちん」

「まっすぐ飛べ~、えい!」

「何回で入るかな?」

「やった! まっすぐ飛んだ!」

午後はエリアを移動して、グループごとにオリエンテーリングを楽しみました。

「どっちだろう?」
「あっちかな?」

「今どこ?」

「ポイント見つけた!」

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい……

お世話になる「国際青少年センターYMCA東山荘」に着きました。

開校礼拝を守り

それから館長さんにごあいさつ。
「東山荘のおいしいご飯を食べるのが楽しみです。3日間よろしくお願いします」

顔をのぞかせてくれた富士山と記念撮影をしたら


夕食の時間です。

ビュッフェスタイルですが、お料理をまんべんなく盛りつけます。

「う~ん、おいしい~」

「おかわり~」

入浴を済ませると、夜のお楽しみ、キャンプファイヤーです。

3年生の子どもたちにとって初めてのキャンプファイヤー。

係が準備してくれたゲームで大盛り上がりです。

楽しい思い出の余韻にひたりながら夕べの礼拝をささげ、床につきました。

朝は体操から。

きれいな空気をたくさん吸ったら、すっきり目が覚めました。

礼拝をささげて2日目が始まります。

昼のメインのプログラムは「ふじさんぽ」です。

出発の前、インストラクターの方が登山の心構えや

ふじさんぽで出会える鳥たちを教えてくださいました。

荷物を整えたら、さあ出発です。

富士山の自然に触れ、

自然の音に耳をかたむけながら歩きます。


「この鳴き声、さっき教えてもらった鳥だね」

「ふじさーん!」




ガスがかかってきたので、雲に向かって歩いているようです。

「ついたー!」

富士山の姿は見えませんでしたが、雲の中の記念写真もいい思い出になります。

いよいよ「砂走り」です。

踵から降りること、体を起こすこと、転んでもめげずにすぐ立ち上がること……

人生で1度しかない体験、スタート!








木いちごの実がなっていました。

「甘いかな、すっぱいかな」

「インストラクターのみなさん、ありがとうございました!」

全身で感じた富士山を後に、東山荘に戻りました。

ひといきついたら、夜のメインのプログラムはお楽しみ会です。

レク係が準備してくれたゲームでたくさん遊びました。




雨が降っている3日目の朝。礼拝を守り朝食をいただいたら

お世話になった東山荘とお別れです。
「3日間ありがとうございました! お部屋でみんなと過ごしたことが思い出になりました」

最終日のプログラム、向かった先は富士サファリパークです。

雨の園内、動物たちを見てまわります。

「ヤマアラシの針って、大きいね」

「さわってごらん」
この時期はたくさん針が抜けるそうで、触らせてくださいました。

「こっちにおいで~」

雨の中、動物たちと触れ合っていると

スタッフの方が早めに昼食を用意してくださいました。

楽しみにしていたカツカレーです。


カツカレーを食べて元気になったら

サファリバスに乗り込みました。

雨の中でも楽しそうに木登りしているのはアメリカグマです。水浴びも木登りも大好きなんだそうです。

「雨、やまないかな~」

と、考えているのかどうか……

「本物、はじめてみたよ!」
「かっこいいね!」

「ガオー!」

バスからベルの合図をすると

みるみるラクダが近づいてきました。

エサやりの時間です。お腹の空いたラクダがまっています。

「意外と大きいんだね」

「まつげが長くてかわいい」

「コブはぷるぷるしてるね」

動物たちがのびのび生活している姿を観察できたサファリパークを後にして

バスは一路学校へ。

バスが学校に到着すると

待ちかねたおうちの方が出迎えてくださいました。

たくさんの初めての体験をして、たくさんの方の優しさにふれたこの3日間、50年後も忘れない思い出になりました!
