5月、連休明けから衣替えです。

子どもたちが夏帽子で登校してきました。

でも、このところ月曜日は雨ばかりです。

傘と長靴をしまって、

ぬれたランドセルをふいて教室に向かいます。

お天気のいい日の休み時間、2年生と3年生がリレーの練習をしていました。

「春のなかよし会」が近づいてきて、休み時間の遊びも変わってきたようです。

こちらでは3年生と4年生が大縄の練習をしています。

「わー、4年生上手!」

放課後、4、5、6年生がいっしょにドッジボールをしていました。

「はい、投げていいよ」
「ありがとう!」

学年の差をこえて交流する姿があちこちで見られます。

チャイムが鳴って教室へ。

休み時間と気持ちを切り替えて授業に臨みます。




そんな学習の様子を保護者のみなさんに参観していただきました。




大きな地震を想定した避難訓練をおこないました。

今年度さいしょの訓練です。新しい教室からの避難経路を確かめながら校庭に避難します。

校庭に出たらすみやかに整列して人数を確認します。

避難完了。みんなの命を守ることができました。

緊急時に同じ方面に帰る児童がグループになって下校する「方面別下校」を行いました。

「みんなそろったかな」

「遅れないでね」

高学年のリーダーが下学年の子どもたちを気づかいながら下校していきました。

生活委員が集まって「春のなかよし会」のスローガンを考えています。

お昼の放送でヒントを出して、全校礼拝のあと発表しました。

こちらに集まっているのは応援団の5、6年生です。

どんな応援にするか相談して、練習が始まりました。


体育委員会も準備を始めたようです。

全校体操の動きを工夫しています。


「春のなかよし会」で5年ぶりに全校種目が復活します。

全校大玉送りです。

赤黄のa組、青緑のb組にわかれて練習しました。





「第2回学校説明会」が開かれ、たくさんのお客さまが来校してくださいました。

6年間の成長のようすと

「ほんの学校」についてご紹介したあと、

子どもたちが学習する様子や

学校の施設設備、資料を見ていただきました。

昇降口の掲示コーナーには「春のなかよし会」に続く6月の大きな行事「みどりの学校」が紹介されています。

5月から6月へと向かう新緑の関東学院小学校です。
そして
・
・
・
小学校でいま、なにかが起きています……
