7月になり、水泳の授業が実施されました。

低学年は何もかもが新鮮。

4、5、6年生にとっては3年ぶりのプールです。
プールを大胆に縦断する4年生。

波をつくって楽しむ5年生。

輪っか拾い競争に夢中の6年生。

どの学年もお天気に恵まれて水泳授業を実施できました。
神さまからのビッグなプレゼントです。
大きな袋にいっぱいの学用品。
1学期の思い出といっしょに持ち帰ります。

袋が破れないかな?

1年生も学校を出発です。
入学以来ずっと使ってきたお道具箱を持ち帰ります。

終業式前日、全校一斉に大掃除をしました。
1年生。机の脚の裏をきれいにしています。

雑巾は絞れているかな?
「先生、どうですか?」

2年生。机を磨いています。

靴箱の拭き掃除は学年別に時間を決めて行いました。

3年生。念入りに机を拭いています。

友だちと協力して机を運んでいます。

4年生。ライブラリーの靴箱を磨いていました。

アルコーブに机をせっせと運んでいます。

5年生。掃除用具の手入れも忘れません。

机上の物を落とさないように細心の注意を払っていました。

6年生。夢中で床を磨いています。

ホワイトボードの上にまで心がおよんでいます。

一人ひとりが自分でのできることを出しあって、校舎内も子どもたちの心もぴかぴかになりました。
そして迎えた終業式。
1、2年生が礼拝堂に入堂。

立派に並べるようになりましたねと褒めてもらった1年生。

♪ わたくしたちは ひかりのこども
さんびかの声が響きます。

3~6年生は教室で終業式に参加します。

「助けを必要とする人がいます。まわりに目を向けて祈りつつ過ごせますように」
『しあわせなときの地図』という絵本から、戦争のために自分の生まれ育った街を離れなければならなくなったソエという名の少女の心を学びました。

「ソエが街を離れるとき、思い出の建物や木はどうなったでしょう?」
子どもたちの心が揺すぶられます。
ソエの絵本を読むことも平和を考えるきっかけになりそうです。

式の後、1学期をもって学校を離れることになった先生への感謝とお別れのひとときをもちました。

このあと、礼拝堂ではオリブの会全体会が行われました。
YouTube配信のために役員さんが総出で任に当たってくださいました。

一方、各クラスでは1学期をふり返って、子どもたちは担任からアドバイスを受けたり、通知表を渡されたりしました。












1年生はこの後、再び礼拝堂に集合!
学校を離れる先生へのメッセージ動画を国語の授業で作りました。
それを一緒に見て、別れを惜しみました。

でも、自分の姿が映し出されると、思わず
「はずかしい~!」

夏休みにはライブラリーの改修工事が行われます。

ライブラリー委員やボランティアの子どもたちが、本を入れる箱の組み立てを手伝いました。

夏休みが始まったら、ライブラリーの図書をアルコーブに運びます。

9月下旬、新しくなったライブラリーも子どもたちのお気に入りの場所となることでしょう。


「先生、ありがとうございました」
「先生、お元気でね」
「また、会えるよね」
「会える!会える!」

9月にまた元気で会えることを楽しみに、夏休みを過ごしてください。

またね!
