■「パイプオルガンと横浜の街2001」
日曜日、みなとみらいホール主催のオルガンコンサートが本校礼拝堂で開催されました。

みなとみらいホールによるこの企画は今年で3年目になります。
昨年は感染対策のつごうで演奏の動画を公開するかたちで実施。

2年越しの願いがかない、今年はライブ演奏が実現しました。

演奏者はオルガニストの梅干野安未(ほやの あみ)さん。

本校のオルガンの持つ力を引き出し、すばらしい音色を響かせてくださいました。

オルガン製作者の草苅徹夫さんもリハーサルのときから来てくださり、

メンテナンスと調律をしてくださいました。

■通常の教育活動
基本的な感染対策を徹底したうえで、日課、授業、休み時間など、今週からもとの学校生活が始まっています。
■スクールランチ
月曜日は全校スクールランチの日。

お祈りをして

いただきます。

「おいしい顔!」


■礼拝
学年礼拝は火曜日から木曜日まで2学年ずつおこなうことになりました。
この日は1年生と2年生。黙祷して礼拝の始まりを待ちます。

賛美の歌声がひさしぶりに礼拝堂に響きました。

主の祈りをみんなで唱え、

おはなしに耳を傾けました。

「SGの誓い」をして、一日が始まります。

■ビブリオバトル
教員がバトラー(発表者)、6年生がオーディエンス(聴衆)になった発表型のビブリオバトルがおこなわれました。

ジャンケンで順番を決めて、Let’s start!

『りぼんちゃん』村上雅郁/フレーベル館

『「希望」という名の船にのって』森下一仁/ゴブリン書房

『マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女』マララ・ユスフザイ/岩崎書店

『Story for you』講談社

それぞれのバトラーが5分間のプレゼンテーションと2分間のディスカッションをして、オーディエンスが「いちばん読みたいと思った本」に投票します。

いちばん多く票を集めた“チャンプ本”は
・
・
・
・
・
『Story for you』でした。
6年生はこのあと自分たちでサークル型のビブリオバトルに挑戦し、クラスのチャンプ本を選びます。
■避難訓練
消防車が来ています。

緊急地震速報
↓
大きな揺れ
↓
家庭科室から出火
という想定で避難訓練を実施しました。



家庭科室は1階にあるので、ふだんの避難経路は使えません。


「お・か・し・も」の約束を守って

エントランスや非常階段から外に出て、




校庭に避難します。

避難開始から全員のぶじが確認されるまで3分36秒、新記録です。

消防署の方からもおほめのことばをいただきました。

全校が一堂に会するのは昨年の2月28日以来1年9か月ぶりでした。
■けむりハウス体験
避難訓練のあと、1年生と4年生は体育館で「けむりハウス」を体験しました。

火災で煙にまかれたときにどうするか。

ハンカチをあて


姿勢を低くして

手さぐりで進みます。

出口だ!



■応援練習
「秋のなかよし会」にむけて、応援団の6年生が応援手拍子の説明をしに教室をまわりました。



■卒業アルバム
4~6年生によって構成される「ぶどうの木子供会」も活動が始まっています。
この日は卒業アルバムのための写真を撮影しました。







■開花
十月桜が咲き始めました。

いよいよ「秋のなかよし会」です。

*「なかよし会」特集ページは近日公開予定