小学校最後の学習発表会。
4年生は江戸小噺「寿限無」をもとにした創作劇を発表しました。

配役が決まると

台本の読み合わせから練習が始まりました。

江戸時代の人物になりきって演じようと、衣装はみんな浴衣です。




やっと授かった我が子に愛情いっぱいの名前をつける親心。

お客さまに楽しんでいただこうと練習を進めました。

「こいつ、動くところを見ると、生きてやがるなあ」
「あたりまえだよ。死んでちゃ大変じゃないか」
「明日あたりはすこしゃあ動くだろ?」
「冗談お言いでないよ。生まれてすぐ動いたら化けもんだよ」

ふだんあまり使わない言い回しに戸惑いましたが、

3回目の練習のときにはすっかり覚えて言えるようになりました。

セリフを覚えたら、声のボリュームや間合い、

抑揚や速さにも気をつけて練習を重ねます。

セリフがないときのしぐさや視線、動きにも気を配ります。

着慣れない浴衣の着方や歩き方にも気をつけて

立ち稽古を続けていきました。

全9幕の舞台。

子どもたちは本番まで工夫を重ね、

個性がどんどん輝いていきました。


「大さわぎ合唱団」は音楽の先生のアドバイスをものにして

歌声と動きが見違えるように変化しました。

「寿限無ダンサーズ」の見どころはダンスのメリハリ、指先まで意識した美しいシンクロ、そして笑顔です。

礼拝堂に向かう前にお祈りをして、さあ、本番です!

そして、
・
・
・
「終わりの言葉」も決まって、

大成功!

昨年4月、新しいお友だちを2人迎えてスタートした4年生。


学年だよりのタイトル「Fine color」には、子どもたち一人ひとりが自分の個性「色」を大切に過ごしてほしいという願いも込められています。

絆が深まったさまざまな行事を振り返ってみましょう。

春の遠足は宮ヶ瀬ダムへ。



西湖での「みどりの学校」は初めて2泊しました。







社会や自然を学ぶ機会はほかにもたくさんありました。










1年が終わろうとしているこの時期、

次年度のための証明写真を撮影しました。

撮影されている友だちが笑顔になるよう

みんなで応援すると

とびきりの笑顔が撮れました。

4年生の子どもたち、学習発表会で好評を博した「寿限無」を披露する機会がもう一度ありました。

学校説明会です。

お越しくださった年中さんは、6年生になったときに入学してくるお子さんたちです。

そんなことも思いながら、4月からは教室が4階に、いよいよ高学年の仲間入りです。
