■携帯講習会
4・5・6年生が「インターネットの安全安心な使い方」を学びました。

講師はeネットキャラバンの廣瀬さん(NPO情報セキュリティフォーラム)。

ネット依存やネットいじめなど、

インターネットで気をつけなければならい7つの場面をとりあげ、

それぞれの学年に応じたお話をしてくださいました。

■春のなかよし会
横浜武道館で全校児童、保護者のみなさまといっしょに……


という願いはかなわず、規模を縮小して代替の行事をおこなうことになりました。
おまけに1週間のこの日だけがあいにくの雨。

お借りしていた中高グランドが使えず、4年生までは学校の体育館で、5・6年生は武道館で、分散開催となりました。
開会式は礼拝堂から教室にリモートで。

キリスト教委員が聖書を読み、お祈りをしてくれました。


「楽しく笑顔で!
仲間を信じて頑張ろう!!」

生活委員が考えてくれたスローガンを発表しました。
体育館では、まず2年生の学年種目です。



競技のようすを1年生の教室に配信し、応援しました。

手にしているのは手作りの応援グッズです。

つづいて1年生が体育館へ行き、折り返しリレーをしました。




学年種目はダンシング玉入れです。

「エビカニクス」が流れているあいだは玉を投げずに外を向いてダンスをして、


曲が変わるとまた玉入れです。

そのようすを2年生が教室から応援します。


こちらは3年生の学年種目です。

4色総当り戦なので、各色が3試合ずつ競技します。





出番を待つあいだはランチルームから応援です。

4年生が教室で見ているのは前日おこなったリレーと学年種目です。






いっぽう徒歩で武道館に行った5・6年生。

大きくてきれいな施設に感嘆の声があがります。


最高の環境で学年種目とリレーを楽しみました。








競技終了後は、特別スポーツ大会。

4つの種目にわかれ、アリーナいっぱいに広がって遊びました。

■教育実習
大学4年生の教育実習生を受け入れました。

Tさんは三春台で小学校から高校まで12年間をすごした卒業生です。


5年生社会科の研究授業では工業単元の自動車づくりを取り上げました。


4週間の実習を終え、全校児童にごあいさつ。

そしていっしょに過ごした5年生と武道館でお別れしました。


■ひげうさぎ文庫
エントランスの校長室前に並んだ本たち。

保護者のみなさまに自由に手にとっていただけるようになっています。

このブックトラックには子育てに関する本が150冊ほど。

新刊も50冊ほど加わり、手にとってもらえるのを待っています。