今年度、4~6年生の算数の授業は、
教員2人によるTT(ティームティーチング)の体制をとっています。

 

6年生では以前からおこなってきましたが、
4、5年生では初めての試みです。

 

教員2人の体制を活かし、作業が遅い子を個別に見ながら、
どの子もわかるように指導しています。

 

 

授業では、「3つの大切」を示しました。

 

1.“なぜ”“どうして”と考えることを大切にする。
2.“わからない“は大切なこと。遠慮せず質問する。
3.“間違うこと”も大切なこと。これが理解を深めていく。

 

そして、じっさいに手を使って物を操作し、
そこから考えていくことを多く取り入れた授業をしています。

 

 

ひとりでも多くの子が

「算数大好き!」と思ってくれることを願っています。

 

 

■4年生の研究授業「垂直」での作業の様子

 

2015062601

 

紙を2回折って「垂直」を見つける作業です。
どの子も真剣に取り組み、折り目から「垂直」を探しました。

 

 

■5年生の「体積」の授業から

 

2015062602

 

「牛乳パック」にはほんとうに「1000mL」入っているのかを
確かめるために、たて・横・高さを測っているところです。

 

計算してみると「1000mL」に満たないのですが、
中身が入っている状態だと少し膨らんでいて、
それで「1000mL」になることが分かりました。

 

 

■算数教室前のパズルの展示

 

2015062603

 

「こんなのも算数なんだ」というパズル(的なもの)を、

授業の最後に紹介したりやってもらったりしています。

 

算数教室や廊下には50種類以上が展示・紹介してあり、
4、5年生だけでなくだれでも自由に手に取れるようにしてあります。

 

休み時間など、いろいろな学年の子がやってきて
パズルを楽しんでいます。

興味を持って持ち帰り、家で考えてくる子もいるほどです。